栄養士会柏崎支部会員研修

11月8日、栄養士会柏崎支部会員研修会でした。
栄養士会には職域支部があり、私は現在「地域活動」に所属しています。
年1回の支部会員研修会では、各職域支部が合同で行います。

(1)活動報告 「在宅医療(栄養)推進事業」
(2)実践紹介
  ・食事形態ピラミッド
  ・学校給食甲子園出場について
  ・職域における減塩の取組
 (3)グループワーク 
・職場での減塩レシピや取組について共有化
・グループワーク報告会
【学校給食甲子園】は、「地場産業を活かした我が校の自慢料理」をテーマにしたコンクールです。
2020年、柏崎市南部地区学校給食共同調理場に勤務する学校栄養職員で、現在の栄養士会柏崎支部会長の近藤綾子さんが「優秀賞」を受賞されました。
https://kyusyoku-kosien.net/2020final_detail_niigata/
https://kyusyoku-kosien.net/2020final_result/

コロナ禍のため大会はオンラインで行われたそうで、「食育授業」を実演していただきました。
メニューは「柏崎市政80周年のお祝い献立」ではあるものの、基本的には日頃から提供しているものであり、甲子園のための特別に考案したわけではないそうです。
また食育授業は地産地消の意味、柏崎市の豊かな食材について理解しやすく、とても優れた内容でした。
甲子園出場にあたり、柏崎市学校教育課や農政課等の協力も得たそうです。
「優秀賞受賞は支えていただいた皆さんのおかげ。これからも変わらぬ姿勢で取り組みたい。」と語る近藤会長の姿勢はとても素晴らしく、柏崎市の学校給食は非常にグレードが高いことを実感できました。
また今回の研修会の大きなテーマは「減塩」でした。
5年ごとに国が策定する「日本人の食事接種基準」(令和2~6年度)では、1日あたりの塩分接種量の目標値が男性7.5g未満、女性6.5g未満、高血圧の方の目安は6g未満とされています。 
そのため病院や学校等での献立作成において、「食塩6g」がひとつの指標となっています。
食塩6gがどの程度かといえば、「ラーメンのスープまで飲み干す」だけで達する量、ということになります。
もともと日本人は塩味を好む食文化があるため、6g以下に抑えるためには相当意識しなければなりません。

事例発表の後、他の職域支部の方々と意見交換も兼ねたグループワークを行い、非常に参考になりました。
非常に有意義な機会でした。ありがとうございました。

柏崎市議会 意見交換会

2年ぶりとなる柏崎市議会・意見交換会を開催します。

日時 11月17日(水)19時~20時30分
会場 産業文化会館 3F 大ホール

◆テーマ1
「ワークライフバランス ―男女共に家庭と仕事の両立はできていますか」
 ・働く場での男女平等は進んでいますか
 ・男性の育児・看護休暇や休業は取れていますか
 ・家庭と仕事の両立をもっと進めていくためには

◆テーマ2
「子育て環境の充実 ―柏崎市の子育てサービスはいかがですか」
 ・柏崎市の子育てサービスを利用していますか
 ・柏崎市は子どもを育てやすいまちですか
 ・共に働きながらもっと子育てをしやすくするためには

◆テーマ3
「鳥獣被害対策 ―イノシシの被害で困っていませんか」
 ・イノシシなどの野生動物から被害を受けていますか
 ・柏崎市の鳥獣被害対策制度を活用していますか
 ・鳥獣被害をもっと減らしていくためには

申し込みは不要ですが、もし確実にご参加いただけるようであれば、本HPのお問合せフォームにてご一報いただければ幸いです(参加人数把握のため・・)・

ぜひ皆様の生のお声をお聞かせください。

(柏崎市議会HP)
https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/soshikiichiran/gikaijimukyoku/gikainokohokocho/gikaihokokukai_ikenkokankai/28125.html

柏崎市議会全員協議会(東京電力HD(株)の説明)

10月8日、柏崎市議会全員協議会が開かれ、東京電力ホールディングス(株)より原子力規制委員会に提出した改善措置報告書について、以下の説明を受けました。

●柏崎刈羽原子力発電所のIDカード不正使用および核物質防護設備の機能の一部喪失にかかわる改善措置報告書について
●核物質防護に関わる不適合案件の公表方針について
●柏崎刈羽原子力発電所7号機の安全対策工事一部未完了を受けた総点検の取り組み状況について

柏崎市議会インターネット中継
http://www.kashiwazaki-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=1409

内容は以下のように報道されています。

新潟日報 2021.10.9
「納得しない限り再稼働はない」
核防護不備で柏崎原発所長が決意

東京電力柏崎刈羽原発でテロなどを防ぐ核物質防護体制の不備が相次いだ問題で、同原発の稲垣武之所長は8日、新潟県柏崎市議会全員協議会で「私自身が納得できない(組織の)変わり方では、再稼働はないと決意している」と述べた。

 稲垣氏は2011年の福島第1原発事故時、第1保全部長として現場で対応に当たった。「事故の恐ろしさは実感している」と振り返り、柏崎刈羽原発の改善を進める考えを示した。

 稲垣氏は常務執行役で、原子力部門のトップである原子力・立地本部長を兼ねる。柏崎刈羽原発では「所長として現場をグリップすることに注力する。安全面が不十分であるならば、本部長として小林喜光会長、小早川智明社長にタイムリーに進言し、対策を打つ」と語った。

 年度内にも県内に本社原子力部門の一部を移転させることについては、「(原子力・立地本部長を)サポートするスタッフは近々に柏崎刈羽原発内で仕事をする。順次、本社機能が地元に近づいていく形で実現するように検討を進めている」と語ったが、設置場所は検討中とした。
説明概要は「ニュースアトム臨時号(2021.10.10発行)」とほぼ同じでした。
https://www.tepco.co.jp/niigata_hq/communication/newsatom/2021/pdf/20211010n2.pdf
私自身は以下の質疑を行いました。

Q1
IDカード不正使用および核物質防護設備の機能の一部喪失にかかわる改善措置報告書において「リスク認識の弱さ」を課題としているが、運転停止期間の長期化によって危機感の薄れがあったのではないか。
改善措置においてOBや外部人材の登用にも言及されたが、リスク認識の弱さをカバーすることや、運転経験のない所員のスキルや意識の醸成につながるのか。 

A1
核物質防護の重要性は運転中でも停止中でも変わらぬものとして、リスク認識向上に努めたい。
また火災報知器の不適切設置は、判断を協力企業の消防設備士に一任していたことに起因し、運転経験を持たない社員も少なくない。OBや外部人材の登用により、所員も専門的な知見を身に着け、若手社員の経験不足を補いたい。

Q2
工事未完了、火災報知器不適切設置の背景には、一連の作業に異なる施行業者が数多く関わる状況がある。東京電力HD(株)社内だけでなく、協力企業も含めた発電所全体の組織改革が必要ではないか。

A2
協力企業と積極的にコミュニケーションを取り、工事の重要性や注意点を所長や幹部が伝え、共感していただける雰囲気を作っていきたい。社員だけでなく発電所で働く方々がマイ・プラント(自分の発電所)だという意識で働けるよう取り組みたい。 
厳しい声も多々ありますが、今後の「改善」を注視していきたいと思います。