これまでの一般質問 (柏崎市議会 映像配信) http://www.kashiwazaki-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=speaker_result&speaker_id=207

◆2022年12月定例会議
1 DX推進の次なる一歩 (1)電子契約の導入と地域のDX推進 (2)デジタル地域通貨の将来構想 2 少子・超高齢社会を見据えた人材確保 (1)介護人材確保の中期的ビジョン (2)多様な働き方モデルとしての訪問介護員の育成 (3)運転士確保に向けた新たな取組 3 「脱炭素のまち・柏崎市」実現に向けた戦略と取組 (1)脱炭素先行地域選定を目指して (2)柏崎あい・あーるエナジー株式会社実働に向けた進捗と課題 (3)原子力発電所立地自治体としての今後の役割
◆2022年9月定例会議
1 ふるさと納税の活用と持続可能な地域づくり (1)柏崎ふるさと応縁基金の使い道 (2)ふるさと納税型クラウドファンディングの活用 (3)ふるさと納税の市財政への影響と自主財源の確保 (4)持続可能な地域づくりと今後のシティセールス 2 超高齢社会を支える地域資源の将来像 (1)時代に即した地域包括支援センターの在り方 (2)在宅介護を支えるサービスのこれから 3 スポーツを活用したまちづくり推進のために
◆2022年6月定例会議
1 地域エネルギー会社がもたらす市民福祉の向上 (1)公共施設への電力供給に伴う経営課題 ア 公共施設の電力確保の現状 イ 柏崎あい・あーるエナジー株式会社の経営課題 ウ 電力販売事業の契約について (2)内発的発展を促す今後の取組 2 子どもを取り巻く環境の充実と多機関・多職種の連携 (1)ヤングケアラー支援を進めるために ア 本市における実態把握 イ 相談支援体制の現状 ウ 重層的支援体制の構築と相談窓口の在り方 (2)スクールソーシャルワーカーの活用及び配置について ア 市内における活用状況 イ 市単独での配置について (3)児童クラブの人材確保と多様な子どもたちへの対応 ア 人材確保に対する課題認識と今後の対応 イ 多様な子どもたちへの対応の現状と課題 ウ 対応スキル醸成のための取組 3 ウィズコロナ時代の防災行政無線の在り方
◆2022年2月定例会議
1 中山間地域の未来をどう描くか (1)中山間地域における居住と持続可能なまちづくり ア 中山間地域での居住に対する基本的方針 イ 小・中学校学区再編方針と移住・定住施策 ウ 将来的な居住誘導の可能性 (2)地域交通を守るために ア 地域協力制度への地元理解と今後の展開 イ 乗客範囲の拡大に向けた取組 ウ サブスクリプション(定額制サービス)導入の可能性 (3)少子地域の子供を取り巻く環境の充実 2 市民の安心につながる情報の在り方 (1)新型コロナウイルス感染症情報の公表範囲 (2)要配慮者への情報保障 ア 要配慮者への情報保障の現状と課題 イ 地域支援者による情報伝達サポート 3 認知症と共に生きるまちへ
◆2021年12月定例会議
1 これからの介護を守るために(市長・教育長) (1)戦略的な人材確保の取組 (2)介護従事者へのエールを形に (3)介護学習とキャリア教育の連動 2 一票を生かす選挙管理の在り方(選挙管理委員会委員長) (1)選挙事務の適正な管理執行 (2)投票しやすい環境づくり ア 移動期日前投票所の成果と今後の運用 イ 不在者投票と投票への意思 (3)一票の重みを生かすために 3 性的少数者に配慮した行政対応(市長)
◆2021年9月定例会議
1 脱炭素のまち・柏崎の災害レジリエンス(市長) (1)柏崎市地域エネルギー会社の方向性 (2)脱炭素化と災害レジリエンスの同時実現 (3)時代に即した指定避難所の在り方 2 人と動物の共生社会を目指して(市長・教育長) (1)学校教育活動における動物との関わり (2)殺処分ゼロに向けて ア 適正飼育のための連携 イ 野良猫繁殖に伴う課題と地域猫活動の推進 (3)災害時の動物救済と動物愛護管理担当職員の配置 3 コロナ禍における雇用シェアの推進(市長)
◆2021年6月定例会議
1 未来につなぐ住民主体の地域づくり (1)これからの地域懇談会 ア 地域懇談会の総括 イ 地域力・市民力向上につなげる今後の展開 (2)頑張る地域を次世代へ ア 頑張る地域の発掘・共有 イ 次世代を担う人材育成 2 外国人介護人材の活躍推進 (1)外国人介護技能実習生への理解促進 (2)第8期介護保険事業計画の具体化 3 ヤングケアラー問題と子供・若者支援 (1)教育現場における認識と対応 (2)ヤングケアラーを支える連携体制 (3)困難さを有する若者への支援 4 福島復興を進めるために (1)ALPS処理水・処分方法への理解 (2)放射線教育の効果と今後の展開
◆2021年2月定例会議
1 電力需給危機とどう向き合うか (1)電力需給危機が示すエネルギーの課題 ア 電力需給ひっ迫と節電への取組 イ 電力の安定供給と柏崎市地域エネルギービジョン (2)停電への理解と備えの強化 ア 停電時のBCP対策と防災教育の推進 イ ライフライン教育と現場への理解 2 要配慮者(災害弱者)を支える人材とツール (1)要配慮者を支える地域人材の活用 (2)要配慮者を救うアナログ・デジタルツールの活用 3 中心市街地における市民福祉の向上 (1)旧庁舎跡地利活用の方向性 (2)中心市街地の新たな魅力創出
◆2020年12月定例会議
1 豊かな高齢化社会実現に向けた介護者支援 (1)介護者支援の現状と課題 (2)在宅介護にどう備えるか (3)介護人材確保策の新たな展開 2 市町合併の総括とこれからの市政運営 (1)合併15年の総括 (2)今後の財政見直し (3)立地適正化計画と合併地域の位置づけ (4)持続可能な地域コミュニティーを目指して 3 核燃料サイクル推進のために (1)核燃料サイクルへの理解促進 (2)NIMBY(ニンビー)を超えて
◆2020年9月定例会議
1 原発財源の現状と柏崎市の将来像 (1)原発財源と市民の安心・安全・豊かさの向上 ア 新たな使用済核燃料税の財政需要 イ 原発財源への理解促進 ウ 租税教育と原発財源 (2)廃炉がもたらす市財政への影響 (3)再稼働の価値について 2 介護現場におけるBCP(事業継続計画) (1)第8期介護保険事業計画とBCPの推進 (2)要配慮者利用施設の災害対策 (3)災害に備えた人材確保 3 コロナ禍における次世代へのエール
◆2020年6月定例会議
1 これからの介護が目指すところ (1)第8期介護保険事業計画について ア 何を重点課題として盛り込むか イ 介護サービス基盤整備と人材確保の方向性 (2)介護崩壊を防ぐために ア 現場の努力は未来への布石 イ これからの支援の在り方 2 持続可能な児童クラブの在り方 (1)新型コロナウイルス対応から見えてきた課題 (2)学校との連携について (3)今後の運営ビジョン 3 災害時の感染拡大をどう防ぐか (1)避難所開設を要する場合の対応について (2)市民・地域に求める自助・共助とは
◆2020年2月定例会議
1 世界に通じる人材育成 (1)世界の中の日本、そして柏崎 (2)拉致問題解決に向けて 2 まち・ひとを支える生涯食育 (1)「健やかな食」実践のために (2)食品ロス削減と食への感謝 3 若い力を介護現場へ
◆2019年12月定例会議
1 安心して働ける職場づくりを目指して (1)治療と仕事の両立支援 (2)職場を支える代替要員の確保 (3)骨髄バンク・ドナー登録者への助成 2 現実と向き合う災害対応 (1)女性と多様なニーズに配慮した災害支援について (2)防災拠点のあり方について
◆2019年9月定例会議
1 介護現場を支える人材・ツール活用策について (1)介護の周辺業務とアクティブシニア活躍について (2)介護分野での技術革新、外国人介護人材について (3)教育現場における理解促進・人材育成について 2 柏崎市版インバウンド戦略について (1)インバウンドの現状と対応について (2)産業観光の可能性について
◆2019年6月定例会議
1 現場に光を当てた介護人材の確保について (1)人材確保施策の成果と課題 (2)仕事に対する理解促進 (3)働きにくさを支えるマンパワーの確保 2 救命の連鎖をつなぐまちづくりについて (1)心肺蘇生法・AED使用の普及について (2)AED地域格差を埋めるために